- 宇宙輸送(第二期)
射場における⾼頻度打上げに資する汎⽤設備のあり⽅についてのフィージビリティスタディ
背景・目的
商業宇宙産業の成長や宇宙探査の進展、技術革新等に伴い、衛星コンステレーションの構築をはじめとして、国内外で衛星等を打ち上げる需要がますます増加する中で、世界的にロケットの打上げ機会が圧倒的に不足している状況です。近年の我が国の国内ロケットの年間打上げ機数は10機未満となっており、国内の衛星事業者の需要を満たすことができず、海外ロケットに打上げ機会が流出し、経済的損失や技術開発の遅れなどが生じています。
このため、国内衛星打上げ需要に応える、宇宙輸送システムの構築は喫緊の課題となっています。また、部品産業を含めたサプライチェーンを維持するには外需の獲得が必要です。国内外の需要を獲得するためには、高頻度にロケットを打ち上げることを可能とする国内サプライチェーンの強靱化とともに、高頻度の打上げに対応できる射場といった地上系インフラの整備が必要です。
地上系インフラ整備は、建設等の工事費のほか整備後の維持コストがかかるため、その経費がロケットの打上げ価格に反映される可能性があります。海外の需要を獲得するためには、こうした経費を削減することが必要です。
整備が必要なものとしては射場側とロケット事業者側が用意するものがあり、例えば、ロケット事業者側が用意するものとして、射点で機体に燃料等を供給するためのインターフェース部分が挙げられます。しかし、国内のロケットは、形状・寸法等の仕様が異なっており、ロケット事業者が個別にロケットと射場を繋ぐための治工具を開発(設計、製造、検査)する場合、大きな経済的負担がかかるため、打上げ価格の設定に影響を与える可能性があるとともに、資金調達に時間を要することから、ロケット開発や初号機打上げまでのスピード感が失われ、開発期間の長期化や衛星メーカのニーズに合わせた打上げ時期の設定ができないなど海外のロケット事業者と比較して国際競争力の低下が懸念されます。
また、各ロケット事業者が治工具を整備した場合、射場での打上げ準備作業の工程が増加し準備期間が長期化する可能性があります。これにより、ロケット事業者の打上げ頻度の低下のほか、射場側にも打上げ回数減少による稼働率の低下や、収益の減少など射場運営に影響を及ぼす可能性があります。
こうした懸念を解消するためには、各ロケット事業者が共通的に使用可能な治工具(以下「汎用設備」という。)を整備する必要があります。
本テーマでは、ロケット事業者の経済的負担を軽減するとともに我が国のロケット開発の加速と国際競争力の強化が期待される汎用設備のあり方についてのフィージビリティスタディを実施します。
資料
※委託契約に関する詳細は「契約・補助関連」ページをご覧ください
募集期間中に、資料の追加および更新がなされる場合がございます。
本事業への応募を想定する事業者は、本サイトの定期的な確認をお願いいたします。
提出先
本事業は、府省共通研究開発管理システム「e-Rad」にて応募を受け付けます。
詳細はこちらをご確認ください。
採択決定までのスケジュール
公募開始 2025年7月25日
公募締切 2025年9月18日(正午)
一次審査(書面) 2025年9月中旬から10月中旬
二次審査(ヒアリング) 2025年10月下旬から11月中旬
審査結果の通知・発表 2025年12月頃